「お墓を継ぐ人がいない」「遠方に住んでいて管理ができない」——近年、このようなお悩みから**墓じまい(改葬)**を検討される方が増えています。
長沼石材店(群馬県高崎市金古町)は、昭和5年創業の石材店として、高崎市を中心に前橋市・藤岡市・安中市・富岡市・渋川市・榛東村・吉岡町など圏内のお客様から多くのご相談をいただいております。
この記事では、墓じまいの流れ・費用の目安・地域ごとの特徴をまとめ、安心して進めていただくためのポイントを解説します。
墓じまいとは?
墓じまいとは、既存のお墓を撤去し、遺骨を別の場所へ移す(改葬)ことを指します。近年は以下の理由で増加傾向にあります。
-
後継者がいない
-
管理が困難(遠方在住や高齢化)
-
永代供養墓・納骨堂への移行希望
墓じまいの一般的な流れ
-
親族間の相談・同意
事前に親族間で十分な話し合いを行うことが重要です。 -
改葬許可申請
現在のお墓のある市町村役場で「改葬許可証」を発行してもらいます。 -
遺骨の移転先を決定
永代供養墓や納骨堂、新しい墓地など。 -
墓石の撤去・更地化
石材店が工事を行います。 -
閉眼供養(魂抜き)
僧侶に依頼して儀式を行い、お墓を閉じます。
費用の目安
-
小規模墓(1~3㎡程度):15万円〜30万円
-
中規模墓(4~6㎡程度):30万円〜50万円
-
大規模墓(7㎡以上):50万円〜
※場所や立地条件(山間部・狭道など)によって追加費用が発生することがあります。
【事例紹介】実際にあったご相談
-
高崎市金古町のお客様
「代々のお墓を守ってきたが、子どもは県外に就職。管理が難しい」との理由で墓じまいを決断。永代供養墓への改葬をサポートしました。 -
前橋市内のお客様
「墓地までの道が狭く重機が入れない」との相談。人力での撤去作業を行い、費用を抑えつつ工期を延長して対応しました。
よくある質問(FAQ)
Q1. 墓じまいにはどのくらいの日数がかかりますか?
→ 書類準備や役所の手続きも含め、通常は1〜3か月程度です。
Q2. 遺骨はどこに移せばいいのですか?
→ 永代供養墓・納骨堂・別の墓地など、希望に応じて選択可能です。
まとめ
墓じまいは単なる「撤去工事」ではなく、ご先祖様への敬意を持って次の形へ引き継ぐ大切な儀式です。
長沼石材店では、高崎市を中心に前橋市・藤岡市・安中市・渋川市・富岡市・榛東村・吉岡町など広範囲で対応可能です。
ご相談・お見積もりは無料ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。