長沼石材店の沿革

history

お知らせ

Infomation

お問い合わせ

Contact

SCROLL 下にスクロール

長沼石材店の沿革

長沼石材店は、明治時代に創業し昭和五年に移転以来、群馬県高崎市金古町を拠点に石工技術を受け継ぎ続けてきました。創業から100年以上、石に向き合い、誠実な仕事で地域に根ざしてきた老舗石材店です。

ここでは、代々受け継がれてきた長沼石材店の歩みをご紹介します。

初代 長沼 榮吉(えいきち)

初代・榮吉は明治28年(1895年)、栃木県安蘇郡堀米町(現・佐野市堀米町)に父・多忠、母・ノブの三男として生まれました。上京後、石工の道に進み、皇居御用達の親方のもとで修行を積み、厳しい中にも高い技術を身につけました。

独立後は関東各地を巡る「渡り職人」として各地の石工事に携わり、群馬県庁昭和庁舎の建設を機に前橋市に居を構えました。昭和5年(1930年)には現在の高崎市金古町(当時は群馬郡金古町)に転居し、長沼石材店を創業。その後、国会議事堂建設などの国家的建造物にも従事しました。

主な関係建築物

  • 群馬県庁昭和庁舎
    昭和3年(1928年)建設。佐藤功一設計による当時最先端の建築で、平成8年に国登録有形文化財に指定。
  • 国会議事堂
    大正9年(1920年)着工、昭和11年(1937年)完成。外装・内装に国産石材が使用され、石工技術の粋を集めた建造物。

二代 長沼 貞衛(さだえ)

大正7年(1918年)、榮吉とウタの長男として誕生。父と共に石工の道を歩み始めましたが、第二次世界大戦に出征し、若くして戦死。不本意だったと思いますが家業を継ぐことは叶いませんでした。

三代 長沼 正止(まさし)

大正13年(1924年)に生まれ、兄・貞衛、弟潔と同じく戦時中に徴用され横須賀港で勤務。終戦後に復員し、家業の石材業を一人で守り抜きました。

その後、群馬県内の石材業者をまとめて群馬県石材商工組合の設立に尽力。また、群馬県石工技能士会の立ち上げにも携わり、地域の石工業界の基盤づくりに貢献しました。

四代 長沼 茂(現代表)

現代表の長沼 茂は、石工として50年以上の経験を持つ熟練職人です。代々受け継がれた技術をさらに磨きながら、新しい石工技法の研究や後進の育成にも取り組んでいます。

  • 一級石材施工技能士(石材加工部門・石張り部門)
  • 平成21年度 群馬県技能競技大会 石材加工部門 第一位
  • 職業訓練指導員(石材)

現在も「技術は一生の学び」として日々研鑽を重ねています。

五代 長沼 功一(こういち)

現在は見習い石工として修行中。伝統技術を次の世代へつなぐべく、祖父・父の背中を追いながら石と向き合う日々を送っています。

時代を超えて受け継がれる石工の技

長沼石材店は、創業から一貫して「誠実なものづくり」を信条としてきました。
四代、五代と受け継がれる石工の技と心を、これからも地域の皆様に還元してまいります。

当店の取り組みや施工については、長沼石材店とは施工実績のページもあわせてご覧ください。